レッスンを通して、挨拶や、教室内での「お約束を守る経験」が、思いやりや社会性につながります。
お子さんの成長を保護者の方と一緒に見守りながら、安心して通える教室を目指しています。
対象(年少〜年長)
30分 / 月3回 6,000円
ドレミが読めないお子さまには、色と音とを結びつけることで自然に音の名前を覚えることができ、鍵盤導入をスムーズに行なっていきます。
先生のマネをすることは、「目で見る・耳で聴く・手を動かす」感覚を育てます。
カラフルな知育教具を使い手と目を使うことで、自分でやってみたい!という気持ち、集中力や記憶力が養っていきます。
幼児期に伸びる力を大切に、ピアノへのステップをやさしくつないでいきます。
6歳までが「耳を育てる」脳のゴールデンタイム。集中力もつき、音楽も勉強も得意な子に。IQも10up!
対象(プレピアノ終了後、小学生〜)
40分/月3回 7,000円
中高生〜月2回、1レッスンも可能
将来的に「すき」な音楽をずっと楽しめるように、音楽の基礎力を大切にレッスンします。
♪読譜・リズムが分かると、一人で弾くことができます。
♪スケール(音階)・コードを取り入れ、音楽の土台を育てます。
「どう弾こう?」と感じ、考え、表現する中で、
想像力や創造力、曲を読み取る力が自然と育ちます。
音を通して、自分の気持ちを表現できる子に。
40分/1レッスン 3,000円
レッスン回数、時間はご希望に応じます。
「ピアノを弾いてみたい!」
「昔習っていたけれど、また始めてみたいな」
そんなお気持ちがあれば、いつからでも始められるのが個人レッスンの良いところです。
誰でも“はじめて”はあるもの。
安心してお越しください♪
子育て中の気晴らしに、
ご自分の趣味の時間に、
シニアの方は楽しく脳トレとしてもおすすめです。
クラシック、ポップス、映画音楽など
「この曲が弾きたい!」という気持ちを大切に、
お一人おひとりに合わせたオーダーメイドレッスンを行っています。
日常にピアノの音があると、心がふっとやわらぐような
小さな彩りが生まれます。
お気に入りの1曲から、始めてみませんか♬
また、腕や手指に力を入れて弾き続けると
痛みの原因になることもあります。
レッスンでは“脱力”を大切に、
楽に・音楽的に弾けるよう、わかりやすく丁寧にサポートいたします。
※ 女性限定のレッスンです。
男性の方は、現在通われている生徒さんからのご紹介に限らせていただいております。
30分/1レッスン 2,500円
レッスン回数、時間はご希望に応じます。
初心者の方から経験者の方まで、
それぞれの目的やご希望に合わせて丁寧にサポートいたします。
現場ですぐに役立つ、簡単な伴奏づけや弾き歌い、楽譜の読み方のコツなど、実践的な内容を中心にレッスンを行っています。
保育士・幼稚園教諭を目指す方や、子どもと関わるお仕事に携わっている方におすすめの内容です。
午前中や夜のレッスンも可能ですので、
お仕事や学業と両立しながら安心して通っていただけます。
まずはお気軽にご相談ください♪
〖プレピアノ (知育)コース〗 年少〜年長 | 6,000円/月 30分/月3回 |
---|---|
〖ピアノコース〗 プレピアノ終了後、 小学生~ | 7,000円/月 40分/月3回 中学生〜月2回、1レッスンも可能 |
〖大人の趣味 ピアノコース〗 | 3,000円 40分/1レッスン レッスン回数、時間はご希望に応じます。 |
〖保育士(志望)・ 資格取得コース〗 | 2,500円 30分/1レッスン レッスン回数、時間はご希望に応じます。 |
※入会金 ¥3,000(ご家族は2人目から無料)
公式LINEにご登録いただくと半額となります。
※教材費、発表会費、その他のイベント費は別途必要です。
(生徒さん)
Q. 先生はどんな先生?
A. 優しくて、教えるのがうまい先生です
(お母さまより)
Q. ピアノを習ってよかったこと
A. 練習をなかなかせず、辞めさせようと思った事が何度かありましたが、本人の“ピアノが好き”という思いは変わらなかったので、長い目で見ていました。
高学年になり、少しずつできる事が増えた分楽しさも増したようで、今では練習というより日常的に弾いています♪
朝学校へ行く前にちょっと弾いていくのが習慣です。
時間はかかりましたが、今はピアノと良い向き合い方をしているので続けていて良かったなぁと思います。
その子に合わせたピアノ指導をしてくださいます。好きな曲や流行りの曲、口ずさんだ曲でも挑戦させてくれるので本人もずっとウキウキした様子でした。
Q.ピアノを習ってよかったこと、
お子さんが変化されたことはありますか?
A.はじめは、生活リズムの中に
ピアノの練習を入れることに慣れず、
練習を忘れてしまっていて私が声掛けすることが多かったのですが、
2ヶ月もするとピアノの練習を自らする日がふえて、今は私は家での練習には何も言わずにいます。
楽譜を読めればなんでも弾けるということがわかってきたのかなと思います。
私は⚪︎⚪︎のレッスンから帰るとピアノを弾きたくなって毎レッスン後ピアノをひいています。
⚪︎⚪︎と一緒に弾けるとどれだけ楽しいかなと思います。たまに連弾してます。
行き渋りもなく通っていますので
今後ともよろしくお願いします。
奈良市出身
《幼少期》
3歳のときに香芝市の関屋に引っ越し、16歳になるまでの13年間を過ごしました。
子供の頃はご近所に同じくらいの年齢の子どもたちがたくさんいて、女の子のほとんどがピアノを習っている時代でした。
5歳の時「私もピアノを習いたい!」と言ったそうで、ご近所の教室でピアノを習い始めます。
自然がいっぱいの環境で育ったからなのか、もともとの性格なのか――
競争心があまりなく、のんびりした性格。
家では活発なのに外に出ると人見知りで、小学校の授業でも、正解がわかっていてもなかなか手を挙げられないような子どもでした。
だからこそ、レッスンでは恥ずかしがり屋さんでも安心して通ってもらえるような雰囲気を大切にしています♡
初めて来てくれたお子さんには、「Yes or No」で答えられる簡単な質問から始めて、ゆっくりコミュニケーションをとっていきます。
運動はちょっと苦手で、家庭科の授業ではミシンの糸をからませて時間が終わっちゃうくらいの不器用な子でしたが(笑)、そんな私でもピアノだけは続けることができました。
まわりの友達がピアノをやめていく中でも、自分は辞めずに続けられたことが、自信になっていきました。
学校の合唱祭では伴奏を任されたりして、少しずつ「私にもできることがあるんだ」と思えるようになっていった気がします。
中学校では合唱部に入り、とってもパワフルであたたかい先生のもとで頑張っていた3年間。
中学3年の夏、NHKコンクールの奈良県大会で銅賞をいただくことができたのは、大きな思い出です。
そして、中学卒業後は奈良県立橿原高校に入学。
初めてのロッテリアやドムドムを経験し(笑)、友達にも恵まれて、とても楽しい高校生活のスタートでした。
ところが、高校2年生のとき、父の転勤で東京へ引っ越すことに…。
楽しかった奈良での生活を離れるのは、とにかく不安でいっぱいでした。
《初めての東京 高校2年~音大》
奈良から出たことがなかった私にとって、「東京の女子高」はまったくの未知の世界。
最初はドキドキでしたが、行ってみるとすぐに友達もできて、安心しました。
標準語にはなかなか馴染めなかったですが、いつの間にか自分でも標準語を話していて、ちょっとびっくり^^
ピアノは奈良で習っていた先生のご紹介で、洗足学園音楽大学の冨岡英子先生にレッスンをお願いすることになり、毎週日曜日、片道1時間半かけて通っていました。ほんとうにピアノ漬けの毎日でした♪
音楽大学の受験では、学科は国語と英語だけ。私立大学なので、それほど重視はされません。
そのかわり実技試験がたくさんあって、聴音(音を聞き取るテスト)、新曲視唱、新曲試奏(初めて見た楽譜をその場で歌ったり弾いたりします)、ピアノ演奏(3曲)、最後に教授との面談…と長丁場の試験でした。
合格発表は、まだ掲示板に貼り出されるスタイルだったので、母と一緒に見に行き、結果を見た瞬間、思わず跳びはねて喜びました♪ ✧
大学のキャンパスには、ピアノが1台ずつ入った練習室が並んでいる「練習棟」があり、授業の合間や放課後も、ほとんど一日中そこにいて、友達と一緒に過ごしたことがいちばんの思い出です。
卒業後、その練習棟がドラマ『のだめカンタービレ』の撮影場所になっていたのを見て、とても懐かしく思い出しました。
すばらしい環境のなかで、ピアノだけでなく、いろんな楽器とのアンサンブルもたくさん経験することができました。
ピアノはひとりで演奏することが多いけれど、レッスンでは、おうちの方やお友達、そして私との連弾など、「誰かと一緒に奏でる楽しさ」もたくさん味わってほしいなと思っています。
《大学卒業後》
大学卒業後、父の転勤で奈良に戻り、カワイ音楽教室の講師として約6年間勤務しました。
4・5歳児のグループレッスンや個人ピアノレッスンを担当し、指導法の研修なども受けましたが、
今思えば、自分が習ってきたように“ビシバシ”教えてしまっていたかもしれません。
「どうしたら伝わるのか?」「どんなアプローチなら分かってもらえるのか?」
そう考え続けた日々は、私にとって大切な“学び直し”の時間だったと感じています。
その後、学生時代に発症した病気が悪化し、入院生活を経験。
当たり前のように思っていた日常の大切さを、心から実感しました。
退社後は、小学校受験塾にて「ピアノが弾ける人材」を募集されていたことをきっかけに採用され、
アシスタントからスタートして、のちに講師としてもたくさんの幼児さん・保護者の方と関わらせていただきました。
私生活では2011年に新居を建て、2017年に念願の自宅教室を開室。
カリキュラムが決められていた音楽教室とは違い、自分の教室では教材選びからのスタート。
レッスンでは「教える」というより、
生徒さんが、どうしたいか?どんな音がいいと思うか?を一緒に考えることを大切にしています。
ひとりひとりの「すき」を大事に、音楽を一生楽しんでいけるようなレッスンを心がけています。
私とネコと、暮らしのこと
2016年からはじめてのネコとの暮らしがスタート。
レッスンに来る生徒さんにも大人気で、みんなが「さわりたい〜!」と集まる癒しの存在でした。
2023年にお別れをしましたが、今でも家の中にはネコグッズがたくさん。
またいつか、新しい家族を迎えられたらと思っています。
今は夫とふたり暮らし。静かで穏やかな時間の中で、音楽とともに日々を楽しんでいます。
♦ 趣味・好きなこと
美味しいものを食べること(お寿司・焼肉・桃♡)
神社・お寺めぐり
旅行・コンサート(クラシック、ミュージカル、ジャズ)
ピアノ・サックス・最近はオカリナにも挑戦中!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
奈良県奈良市出身
洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ専攻 卒業
大学卒業後、
カワイ音楽教室の講師として6年間
ピアノコース、4,5歳児コース担当、
能開センター幼児部(能開プレスクール)講師として
12年間小学校受験指導に携わる
その間に結婚し、香芝市旭ヶ丘の自宅にて個人ピアノ教室『そらいろ*music』を始めて、今年で9年目を迎えました
大和総合学園(田原本町)ピアノ教室の月曜日担当
*資格
中学校教諭一種免許状(音楽)、高等学校教諭二種免許状(音楽) 取得
カワイ指導グレード、演奏グレード取得
マザーズコーチ養成1級講座終了
*講座受講
ミュージックマインドゲームズ UNIT1・2
かすみミュージックスクールピアノ指導カレッジ受講
現在も今の時代にあった指導法を学び、
生徒さんと共に成長していきたいと思っています。
関西ピアノ芸術連盟会員、カワイ音楽教育研究会会員